教科書改訂による中学英語の増加について、保護者様にもご承知頂きたい
教科書改訂による中学英語の増加について、保護者様にもご承知頂きたいと思います。
~小学生のご兄弟がいらっしゃる保護者様も、ご参考にしてください~
① 単語数が約2倍になっています?!
これまでの中学校で習う単語数は中学校で1,200程度でしたが、これから習う単語数は、小学校で習った単語数が600~700語、中学校でこれから習うのが1,600~1,800語、併せて2,500語程度となっています。
ここで問題なのは、小学校で習った単語数の600~700語です。習ったといっても、これまでのたくさんの塾生の実態をみても、中1になったばかりの状態で、例えば、motherやschoolなどの英単語がまともに読める生徒は、あまりいません。私が読むと意味が分かる生徒は多いです。増してや、書ける生徒はほとんどいません。つまり、小学校の英語の授業では、この600~700語を中途半端にしか習っていないのに、中1の教科書では、さも「習ったでしょ」という扱いで出てきます。
しかし、当然学校の先生は承知の上です。これまでの1学期中間・期末テストを見る限り、学校の対応は、教科書の難しくなった本文をあまり重視せずテストをつくっているようです。(特に中2・3)また、中1は、たくさんの英単語を書かせる単語テスト的な内容は、少ないように思えます。それでも、子どもたちの単語に対する負担は、大きく増えていますが。
②文法内容の大幅な前倒しがあります。特に中1です。
現在中学2年生の学習内容から → 中学1年生の学習内容に入った内容には、以下のものがあります。
「過去進行形、be動詞の過去形、未来形、接続詞that、不定詞の一部、動名詞の一部、感嘆文、There is(are)~」
今までの、中2の英文法の半分弱が中1に移行した感じです。下記の図も参考にしてください。
現中2の生徒は、「不定詞、動名詞」をまだ学習していません。
また、今回の中1の期末テストでは、あれだけテスト対策を入れても、桑中の2人は、テスト範囲全部の7~8割の内容しか学習が間に合いませんでした。1週間遅かった華西中の生徒は、全部のテスト範囲をカバー出来ましたが。
そういう理由で、これまでの英語の学習時間では難しくなっていますので、3つの対策をしていきます。
1,中学生の終わり時間を10:30に変更して、英語の授業時間を少しですが長くします。ただし、次の日の朝が早い生徒は、10:00終了で可能。(9月~実施)
2,教科書本文の解説学習を、動画にして、家庭や塾で授業以外の時間や日に自立学習してもらいます。(すでに実施中)中1は、もう少し英語に慣れてからにします。
3,中1は、夏期講習でやれるだけ予習を進めて対応します。
ご理解をお願いいたします。
0コメント