教室の詳細(中学部)
個別とは、そのメリットとデメリット
一般的に個別とは、1(先生1人):1(生徒1人)で授業することと思われていますが、それでは生徒にとってあまりメリットがありません。例えば、明〇〇塾では1:3ですし、A〇〇-upでは1:5~25ですが、3人や5~25に、同じ問題で同じ説明をしていては、「個別に対応」しているとは言えないでしょう。先生が、自分一人に向って話してくれているとうメリットだけです。「個別対応」とは、生徒の学力に合わせた説明の仕方や問題の難易度が合っているかどうかで、人数のことではありません。優秀なアルバイト講師なら、生徒の現状を考えて指導します。優秀ではない講師は、いつもの教材を順番に進めるだけです。
その1:3などの個別塾には、当たり前ですがデメリットがあります。それは、授業料が高くなる分、ほとんどの生徒が週2回までのコースしか申し込めないことです。個別塾に行こうと考える生徒はいろいろですが、一般的に平均点以下の生徒が多く、勉強が苦手な分、他の生徒以上の時間を勉強する必要があるはずです。ところが、1教科週1回でという塾の常識は、集団塾のものであって、個別塾では、「経済的な理由で・・・」という他に理由はないはず。経済的な問題が無ければ、1教科週2回を選択したいのではないでしょうか。
また、当塾では、1回の定期テストの度に5~10時間ものテスト対策を行っています。お陰でテスト範囲を広くカバーして復習し、模擬テストを行うこともできます。また、合格点を取れなかった生徒は、時間延長して再テストなどの対応が可能です。これが個別塾なら、5~10コマの追加コマをすると2万~3万円の追加の授業料が必要になるでしょう。合計して4~6万円の月謝なら、当塾では週7日授業でもOKです。1:1の個別のメリットを十分超えてた、メリットとも考えられますよ。
第2の個別塾のデメリットは、講師がアルバイト講師で、オーナーが他業種の社長さんだったりすることです。あまり知られていませんが、地方の個別塾のほとんどは、フランチャイズチェーンとして、他業種の社長さんが看板と塾運営のノウハウを買って、副業としてまたは第2の仕事として経営されています。一番多いのは、土木建築会社でしょうか?私が雇って頂いていたスクールIEも土木建築会社の運営でした。果たして、専門家ではないオーナーと、アルバイト講師にどれだけ素晴らしい「個別対応力」が出せるか、とても疑問ですね。
だからこそ、
やる気アップ!では、一人一人を大切にする、個別対応可能なだけの少人数制にしているのです。
下記につづく
やる気アップの集団個別とは、一人一人を大切にする、個別対応可能な少人数制指導です
①集団に対して解説を一斉授業、